私とハンドメイド・その3

 ★ポリマークレイアクセサリーCorolaのギャラリーはこちらから確認を★

CorolaSHOP minne Creema

ミンネさんで陶器のブローチとかがはやり始めたころで、立体造形で無理と思っていた粘土系の素材でしたが、平たく伸ばして型を抜いたり切ったりしてオーブンでチンして完成というなんだか簡単で素敵なものが作れそうと意気込んおりました。

初めて使う素材はとりあえず国内、海外のハンドメイドユーチューバーさんの力に頼ることにします。

そうしたら動画サイトであふれるように出てくるポリマークレイのチュートリアル動画。海外のクレイ作家さんの作り出すミルフィオリに魅了されて東急ハンズで手に入れたのはポリマークレイでした(FIMOです)

とりあえず簡単そうな教本も買ってみることに

最初に買ったのはこの2冊です。どれも基本的な粘土の取り扱いと初心者でもチャレンジできそうな簡単テクニックが満載の本です

しかしながら不器用さが多少改善されたところで不器用なものは不器用。
ビギナー向けのチュートリアル動画を眺め、教本を眺め見様見真似で捏ねた粘土で初めて作ったのはこれです

初々しいとしか言いようのないあれです。
お花がなぜか角ばる
しかし理由がわからない
抜いた小花の適切な厚みがわからない(多分上のはちょっと厚すぎなのです)

子供の頃ならここで挫折してゴミ箱に全力投球しそうですが大人なのであれがあります。


金です。


粘土講座を検索して何度かお世話になりに行きました。
ワイヤーもわけがわからな過ぎたのでいくつか教室に通ってましたよ

最初はこんな感じだった手で成型する小花は

半年後に再挑戦してこうなりました( *´艸`)去年の4月に作ったものです

花弁が四角くなってしまうお花のケインも

花っぽくまとめられるようになってきたような

基礎を理解してみると、チンプンカンプンだった中級、上級者向けのチュートリアルも次第に意味が分かるようになり出来ることが増えると表現の幅も広がってきて、こうしたいと頭に描いたことをどうすれば作れるかがわかるようになってきた感じがします

欲しい色や形のアクセサリーが自分の手で作れるとあれですね、節約にもなりますね(/・ω・)/
材料費やツールにつぎ込むせいでお小遣いがピンチなのでイイことです

最初の目的だったワイヤーで巻ける石の代わりになる何かを探すために始めた旅ですが、そのものの魅力にメロメロになっちゃいました。
ワイヤーもレジンももちろん好きですが(*ノωノ)

こうしてあっちフラフラこっちふらふらしていた素材探しの旅で腰を落ち着けられるものに出会えたような。
もちろん他の事も興味は尽きません。アンテナは広く広く張っていきます

Corola Web Shop

ポリマークレイアクセサリーの制作販売・作業報告等

0コメント

  • 1000 / 1000